おっとぼけ美術館

故・宮田嵐村氏の面たち

 

7年前から仕事部屋にある「道神面」

 

おっとぼけ美術館
[Twitter] [Facebook]

 

 

A new unique museum “Ottoboke Museum” opened diagonally opposite my stduio last autumn. The museum had been the studio for a Japanese folk handicrafts artist Ranson Miyata in his lifetime. Now we can see his folk crafts and collections at the museum. It was the early part of coming across his best representative work “Do-shin-men (The mask of Traveler’s Guardian Deity).” The mask has very unique face shaped the male and female sex organs, but there is gaiety and native smell beyond description, I grew fond of it.
When I worked in Tokyo, as I was interested in native lifestyle and culture, I haunted some events with the theme od ‘Native’ and watched some movies. I could have a few friendship in the experiences, but I and the theme drifted farther and farther apart—because I noticed that some of people who love ‘Native’ were interested in filling their hole which they have no roots and that they tended to make a fetish of ‘Native Brand’. It was uncomfortable thing for me. So I didn’t talk about the folk mask because I loved it and I didn’t desire that they trod over the small primitive culture.
We can enjoy other folk masks by Ranson, except for “Do-shin-men”. Their faces look like being content with laughing, getting sulky and being angry. I hope that people watching them are content like the masks.

 

 

してきなしごとのアトリエの斜向いに、おっとぼけ美術館が開館したのは、昨年秋のこと。民芸作家・宮田嵐村氏が生前にアトリエとして使っていた古民家で、氏の作品を展示している。氏の代表作「道神面」に出会ったのは、松本に移り住んで間もない頃だった。男性器と女性器をモチーフにした神面には、愉快さと土着臭が良い風合いに同居していて、妙な愛着が湧く。
東京にいた頃、ネイティブと称される人々の文化や生活に惹かれて、映画やイベントによく足を運んだ。そのなかにも、いまでも続く友情や出会いもあったが、ネイティブというトピックに対しては、次第に疎遠になった。「自らの起原の不在」を補填するために、「ネイティブブランド」に盲目的になっている傾向がみえて、気持ちが悪くなってしまったのだった。嵐村の道神面に出会ったとき、あの風潮にブランド扱いされたらたまったものじゃないと、気に入っていたのだけれど、というか、だからこそ、あえて他言しなかった。
美術館の奥の部屋には、道神面以外にも、おかめとひょっとこ、鬼、髑髏、ハイカラさんなど、さまざまな面が勢揃いしている。表情は笑ったり、膨れたり、怒ったりしながら、みな淡々と、健やかな様だった。観る人もまたそうであってほしいと願う。

 

 

 

 

PAGE TOP